九州大学 理学研究院 理学府 理学部
ENGLISH
受験生
卒業生/一般
在学生
保護者
教職員
寄附のご案内
訪問者
メニュー
アクセス
お問い合わせ
リンク
サイトマップ
理学部案内
研究院長あいさつ
概要
教員リスト
理学部のデータ
附属・関連施設
学科・専攻
物理学科
化学科
地球惑星科学科
数学科
生物学科
国際理学コース
入試情報
学部入試
編入学
大学院入試
大学院教育プログラム
合格発表
科目等履修生・聴講生
・研究生
教育・学生生活
授業・時間割
各種証明書・届出書類
経済支援・奨学金情報
就職
相談窓口
教育研究支援
3ポリシー
国際交流・留学
グローバル ブリッジ オフィス
九大生向け情報
外国人留学生向け情報
教職員向け情報
国際交流データ
広報
九大理学部ニュース
トピックス
広報誌
受賞情報
イベント情報
公募情報
理学ナビ
受験生
卒業生/一般
在学生
保護者
教職員
理学部案内
学科・専攻
入試情報
教育・学生生活
国際交流・留学
広報
アクセス
お問い合わせ
リンク
サイトマップ
サイトポリシー
寄附のご案内
HOME
>
学科・専攻
>
化学科
> 研究室とスタッフ
研究室とスタッフ
化学科のホームページはこちら
錯体化学研究室
酒井 健 教授
小澤 弘宣 准教授
岡上 吉広 講師
山内 幸正 助教
生体系の物質変換をになう金属酵素においては、しばしば金属多核錯体が重要な役割を果たしています。当研究室では、複数の金属イオンの組織化がもたらす機能や物性に焦点を絞り研究を行っています。金属間相互作用と化学反応性の相関、光水素発生機能を備えた光分子デバイス、希土類金属多核錯体などが研究対象です。実用可能な機能性金属錯体の開発を目指し、新規多核錯体の合成、構造解析、及び機能評価を進めています。
詳細はこちら
分光分析化学研究室
恩田 健 教授
宮田 潔志 准教授
小川 知弘 助教
吉田 龍矢 助教
超短パルスレーザーを用いた最先端の分光分析手段の開発とそれを用いた人工光合成、光触媒、有機エレクトロニクスなどの各種機能物質の動的過程、構造の実時間、分子レベルでの解明。
研究室HPはこちら
無機反応化学研究室
宇都宮 聡 准教授
私たちは、地球をよく観察、自然界でおこっている未だ知られていない無機反応を探索、反応機構を解明することを研究の目的としています。その意義は、地球をシステムとして理解するための新しい情報提供と言えます。さらに、その反応の中で合理的な反応を化学工業へ展開することも志向しています。
研究室HPはこちら
錯体物性化学研究室
大場 正昭 教授
大谷 亮 准教授
Le Ouay Benjamin 助教
金属錯体は、無機-有機複合体の素性を持ち、その構造と性質の多様性が特徴です。この金属錯体を基盤として、バルクスケールの多核金属錯体や金属錯体集合体(配位高分子)の構造の精密解析と物性・機能の評価を通して、構造と物性・機能の相関を解明し、機能性化合物の開発を進めています。また、人工膜や細胞膜の形成するメゾスケール領域を利用して、金属錯体メゾ結晶の制御形成、膜-金属錯体複合体の開発と機能制御を進め、細胞機能制御の実現も目指しています。
詳細はこちら
生体分析化学研究室
松森 信明 教授
川井 隆之 准教授
鳥飼 浩平 助教
劉 晨晨 助教
生体膜は内部器官と外界を仕切る単なる壁でなく、膜タンパク質受容体を介した情報伝達など様々な生理的機能をもっています。特に、薬の多くが膜タンパク質を標的にしていることや、生体膜がアルツハイマー病やウイルス感染など種々の病気の発症に関与することから、生体膜を解析する重要性が増しています。私たちは、最先端の分析化学手法を用いて生体膜の解析を行い、生体膜そのものを理解するとともに、生体膜に作用する薬や生体膜が関与する病気の機構解明を目標にしています。
研究室HPはこちら
構造化学研究室
大橋 和彦 准教授
水蒸気を冷却していくと液体の水になり、やがて固体の氷になるのは、水分子の間に「分子間力」が働くためです。分子間力をミクロのレベルで研究するためには、分子が数個から数百個集まった「クラスター」と呼ばれる集団を取り出して、その分子間に働く力を調べるのが理想的です。我々のグループでは、有機分子や金属原子のイオンが溶媒分子に取り囲まれてできる「クラスターイオン」を取り扱っています。分光実験と理論計算の手法を使って、イオンを取り囲む溶媒分子のミクロ構造やイオン–溶媒分子間の相互作用を分子レベルで解明することを目指して研究しています。
研究室HPはこちら
量子化学研究室
寺嵜 亨 教授
堀尾 琢哉 准教授
桶谷 亮介 助教
Olga Lushchikova 助教
数個から数百個の原子・分子の微小集合体「クラスター」に着目し、現状のナノテクノロジーを凌ぐ究極のナノ物質科学の開拓に向けて、その基礎研究に取り組んでいます。構成原子数の増減で物性や反応性が不規則かつ劇的に変化する特有の現象を、原子1個を見分ける質量分析法、時々刻々の反応の進行を捉える化学反応追跡法、物性を担う電子の特性を捉えるレーザー分光法など、最先端の実験技術を駆使して探究しています。一方、真空中で液体を扱う技術を開発し、気相化学と液相化学とを融合する新分野の開拓にも挑んでいます。
研究室HPはこちら
分散系物理化学研究室
安中 雅彦 教授
槇 靖幸 准教授
八島 慎太郎 助教
ゲルは生活の中にたくさん見つけることができます。ゼリー、寒天、豆腐...これだけではありません。実は体の中の至る所に存在して、私たちの生命活動の維持に役立っています。例えば、目の組織である水晶体、角膜、硝子体がその例です。私たちはこの「ゲル」という物質を通して、生命の原理に近づこうと研究を進めています。
研究室HPはこちら
光物理化学研究室
平松 光太郎 准教授
私たちの研究室では、光と分子との相互作用、特に非線形ラマン散乱という非線形光学現象を用いることで、“分子の指紋”を用いた新しい細胞・生体組織イメージング手法の開発を行っています。病理診断、疾患診断などの医療応用が、研究ターゲットの一つです。
研究室HPはこちら
生物有機化学研究室
大石 徹 教授
保野 陽子 助教
動植物や微生物から単離された有機化合物の中には、生体膜や特定のタンパク質に作用して強力な生物活性を示す物質が存在し、抗生物質や制癌剤として利用されています。これらの化学物質が活性を発現する原理を明らかにすることによって、新しい薬剤の設計・合成に取組んでいます。
研究室HPはこちら
構造機能生化学研究室
松島 綾美 准教授
生体内のシグナル伝達分子と、それらが結合するタンパク質受容体の相互作用メカニズムを解明しています。私たちの主な研究対象は、女性ホルモン受容体をはじめとする核内受容体です。核内受容体は、細胞核内で標的遺伝子の転写を制御しています。G タンパク質共役型受容体 (GPCR) である痛みに関わるオピオイド受容体と、これらに結合するペプチドに関する研究も行っています。転写制御による痛みの新しい制御法を目指しています。
研究室HPはこちら
動的生命化学研究室
堀 雄一郎 教授
弓本 佳苗 准教授
足立 惇弥 助教
本研究室では、化学の原理を考案・応用することで、合成蛍光分子でタンパク質を化学標識・可視化するケミカルバイオロジーの技術を開発しています。この技術を用いて、生きた細胞の中でタンパク質がいかにして動き、生命現象を制御しているかを明らかにします。さらには、化学標識技術を駆使して、タンパク質に加え、核酸や糖鎖の制御する生命現象を解明するとともに、生体分子と細胞の機能を自在に制御することを目指しています。
研究室HPはこちら
理論化学研究室
中野 晴之 教授
渡邉 宙志 准教授
鈴木 聡 助教
渡邉 祥弘 助教
分子のように小さな世界では、第一原理に基づいた基礎方程式を具体的に書くことができます。また、実際にこの方程式を良い精度で数値的に解くこともできます。理論化学研究室では、これらの方程式の解法を探り、化学反応をはじめ、化学現象の多様な世界を理論的に明らかにしようとしています。
研究室HPはこちら
触媒有機化学研究室
徳永 信 教授
山本 英治 准教授
吉澤 明菜 助教
有機反応は、医薬品の合成から石油化学プロセスまで至るところで利用されています。私たちは、水を反応剤として用いる水和や加水分解反応などを中心に、より効率的で環境への負荷の少ない反応の開発を目標にした研究を進めています。有機合成化学者によく使われてきた金属錯体触媒に加え、固体触媒を用いた精密不斉合成や石油化学プロセス反応の研究も行っています。
詳細はこちら
量子生物化学研究室
秋山 良 准教授
生体での化学反応の主役は、タンパク質などの生体高分子です。しかし、その主役たちは「適切な溶媒」という重要な脇役があってはじめて本来の機能を発揮できます。例えば、胃の中のペプシンという蛋白質は酸性の胃液の中でこそ酵素として働きます。そうした脇役=溶媒たちの作る魅力的なサイドストーリーを理論的側面から発掘することが本研究の目標です。
詳細はこちら
光機能物質化学研究室
佐藤 治 教授 ◎
金川 慎治 助教 ◎
呉 樹旗 助教 ◎
◎ 先導物質化学研究所所属
分子デバイスの開発を目指し、特異な光、磁気、電子機能を有する新物質の合成と物性の解明を行っています。特に、光磁性体に代表されるような、外場(光、電場等)に応答し巨大な物性変化・スイッチング特性を示す金属錯体・分子結晶の開発を進めています。
研究室HPはこちら
構造有機化学研究室
谷 文都 准教授 ◎
五島 健太 助教 ◎
◎ 先導物質化学研究所所属
芳香族から反芳香族に至るπ電子系は、独特の電子的性質や光物理的性質を示します。このようなπ電子系を含む、構造的、理論的、物性的に興味の持たれる新しい有機分子を創り、それらの構造と物性の相関関係を調べています。また、これらの分子と他の分子との弱い相互作用(電荷移動、水素結合、疎水性等)に基づく集合体形成(溶液、固体)の原理についても調べています。新しく合成した有機分子やそれらの集合体が有機機能性材料として社会の役に立つことを目指して研究を進めています。
研究室HPはこちら
ナノ物性化学研究室
玉田 薫 教授 ◎
有馬 祐介 准教授 ◎
梶野 祐人 助教 ◎
◎ 先導物質化学研究所所属
金属・酸化物・半導体・ソフトマテリアルなどの異種ナノ材料接合界面における局所的な相互作用や協同現象の解明と そのデバイス応用について研究します。分子・ナノ材料の次元構造を自己組織化により制御し、 これまでにない新しい物性を引き出すことで、バイオセンシングやグリーンデバイスなど応用研究に直結する 斬新な基礎研究を展開します。
研究室HPはこちら
ナノ機能化学研究室
山内 美穂 教授 ◎
小林 浩和 准教授 ○
堂ノ下 将希 助教 ◎
野口 朋寛 助教 ◎
◎ 先導物質化学研究所所属
○ ネガティブエミッションテクノロジー研究センター所属
持続可能な社会を実現するには、エネルギーおよび物質を効率よく変換する触媒機能を活用する必要があります。私たちはナノメートルスケールの微小な固体のサイズ、形状、組成を制御することにより、高い活性を示す新触媒の開発を行います。また、磁性、ガス吸蔵、イオン・原子輸送などの機能性を有する新規ナノスケール材料を作製します。
研究室HPはこちら
生体分子化学研究室
野瀬 健 教授 †
巣山 慶太郎 助教 †
† 基幹教育院所属
生命現象はさまざまな生理活性や分子構造を持つ生体分子により担われていますが、自由にそのような分子をデザインできると面白いですね。そこで私たちは、生命現象を解析する研究手法、特に、化学合成、立体構造解析、活性測定、計算科学などを用いて、生体分子の構造を予測して面白い構造を持った分子を作り出したり、新奇な活性を生み出したりするにはどうしたらよいだろうか、という課題に関した研究に取り組んでいます。
研究室HPはこちら
ソフト界面化学研究室
瀧上 隆智 教授 †
† 基幹教育院所属
空気と水、油と水が接してできる界面や脂質二分子膜などの柔らかい界面(ソフト界面)膜は、泡、エマルション、生体膜などのソフトマターの基本骨格となっており、食品、化粧品、医薬品などの様々分野に応用されています。私達の研究室では、ソフトマターの機能と構造の相関解明・制御を目指して、「コロイド・界面科学」の立場から研究を展開しています。
研究室HPはこちら
有機反応化学研究室
内田 竜也 准教授 †‡
† 基幹教育院所属
‡ カーボンニュートラルエネルギー国際研究所所属
生体内では、酵素と呼ばれる触媒を用いて、必要な化合物のみが効率よく合成されています。私たちは、同様の効率を、酵素反応とは異なる機構で実現し得る触媒の開発を行っています。これらの触媒を利用して、必要最小限の資源とエネルギーを用い、目的化合物のみを与える環境に優しい合成法の開拓を行います。
研究室HPはこちら
学科・専攻
物理学科
研究の紹介
研究室とスタッフ
学部教育について
大学院教育について
化学科
研究の紹介
研究室とスタッフ
学部教育について
大学院教育について
地球惑星科学科
研究の紹介
研究室とスタッフ
学部教育について
大学院教育について
数学科
研究の紹介
研究室とスタッフ
学部教育について
大学院教育について
生物学科
研究の紹介
研究室とスタッフ
学部教育について
大学院教育について
国際理学コース
国際理学コースの紹介
科目紹介
在学生からのメッセージ