九州大学 理学研究院 理学府 理学部
ENGLISH
受験生
卒業生/一般
在学生
保護者
教職員
寄付のご案内
訪問者
メニュー
アクセス
お問い合わせ
リンク
サイトマップ
理学部案内
研究院長あいさつ
概要
教員リスト
理学部のデータ
附属・関連施設
学科・専攻
物理学科
化学科
地球惑星科学科
数学科
生物学科
国際理学コース
入試情報
学部入試
編入学
大学院入試
大学院教育プログラム
合格発表
科目等履修生・聴講生
・研究生
教育・学生生活
授業・時間割
各種証明書・届出書類
経済支援・奨学金情報
就職
相談窓口
教育研究支援
3ポリシー
国際交流・留学
グローバル ブリッジ オフィス
九大生向け情報
外国人留学生向け情報
教職員向け情報
国際交流データ
広報
九大理学部ニュース
トピックス
広報誌
受賞情報
イベント情報
公募情報
受験生
卒業生/一般
在学生
保護者
教職員
理学部案内
学科・専攻
入試情報
教育・学生生活
国際交流・留学
広報
アクセス
お問い合わせ
リンク
サイトマップ
サイトポリシー
寄付のご案内
HOME
>
学科・専攻
>
物理学科
> 研究室とスタッフ
研究室とスタッフ
物理学コース
物理学科のホームページはこちら
素粒子理論研究室
鈴木 博 教授
津村 浩二 准教授
大塚 啓 助教
素粒子理論物理学全般にわたる研究 (場の量子論、量子異常、格子ゲージ理論、厳密くりこみ群、標準模型を超えた物理、素粒子模型構築とその現象論・宇宙論、超弦理論、素粒子統一理論、カラビ・ヤウコンパクト化、機械学習)
研究室HPはこちら
粒子系理論物理学
原田 恒司 教授 †
大河内 豊 教授 †
小島 健太郎 准教授 †
中里 健一郎 准教授 †
田尾 周一郎 助教 †
† 基幹教育院所属
多角的視点からの理論物理学研究(弦理論、場の理論、統一理論、ハドロン物理、重力波、超新星爆発)
研究室HPはこちら
理論核物理研究室
緒方 一介 教授
湊 太志 准教授
小川 翔也 助教
原子核の構造及び反応に関する理論的研究(少数粒子系量子論、天体核物理、核反応論、集団運動の微視的理論、極限状態の原子核構造、量子色力学)
研究室HPはこちら
量子宇宙物理理論研究室 (宇宙物理理論研究室)
山本 一博 教授
菅野 優美 准教授
倉持 結 助教
松村 央 助教
宇宙物理学と量子情報物理の理論的研究 (量子情報科学を応用した宇宙・重力、量子エンタングルメントと重力の量子性、曲がった時空上の場の量子論、宇宙論、インフレーション宇宙、重力波、銀河の大規模構造を用いた重力理論と暗黒エネルギーの検証)
研究室HPはこちら
素粒子実験研究室
川越 清以 教授
東城 順治 教授
吉岡 瑞樹 准教授 ◎
音野 瑛俊 助教 ◎
調 翔平 助教
末原 大幹 助教
森津 学 助教
◎ 先端素粒子物理研究センター所属
LHCをはじめとする最先端の加速器を用いた実験で、素粒子とその相互作用の研究を行い、初期宇宙の謎に迫る。将来実験のための開発研究も行う。
研究室HPはこちら
粒子系実験
有賀 智子 准教授 †
† 基幹教育院所属
加速器を用いた素粒子の実験的研究(ニュートリノ実験、ハドロン実験、ミューオン実験等)
実験核物理研究室
坂口 聡志 教授
若狭 智嗣 教授
寺西 高 准教授
市川 雄一 准教授
西畑 洸希 助教
庭瀬 暁隆 助教
(森田 浩介 特別主幹教授 ※)
※ 高等研究院
原子核・ハドロン多体系に関する実験的研究(新核種・新元素の合成、原子核のダイナミクス・物性の研究、不安定核・宇宙核物理の研究等)、核物理の応用研究(加速器質量分析等)、関連する機器開発研究(加速器、粒子分析器、放射線検出器等)。九大内および学外の加速器施設で実験する。
研究室HPはこちら
物性理論研究室
福田 順一 教授
松井 淳 講師
多羅間 充輔 助教
ソフトマターを中心とした凝縮系の統計物理学,計算物理学に基づく理論的研究
研究室HPはこちら
統計物理学研究室
野村 清英 准教授
場の量子論による低次元量子系(スピン系、電子系)の研究
研究室HPはこちら
凝縮系理論研究室
野村 健太郎 教授
工藤 耕司 助教
固体凝縮系における幾何学的量子現象 (量子ホール効果、トポロジカル絶縁体・超伝導体、ディラック・ワイル半金属) の理論的研究
研究室HPはこちら
数理物理研究室
成清 修 准教授
マクロ凝縮系とミクロ量子系の接点を探る数理的研究
研究室HPはこちら
磁性物理学研究室
光田 暁弘 准教授
3d、4f電子に起因する新奇な量子現象や相転移の探索とそのメカニズムの解明および新物質の開拓。希土類元素の価数揺動現象、低次元磁性体の量子効果、遍歴電子磁性体の磁気熱量効果
研究室HPはこちら
光物性研究室
中村 祥子 准教授
テラヘルツ時間領域分光法を用いた超伝導体の光物性の研究、および、そのための分光技術の開発。
研究室HPはこちら
固体電子物性研究室
木村 崇 教授
山田 和正 助教
荒井 毅 准助教
ナノスケールで人工的に微細形状制御された伝導体、磁性体、超伝導体、及びそれらの複合構造において発現する新奇な量子伝導現象の実験的探究
研究室HPはこちら
複雑物性基礎研究室
木村 康之 教授
稲垣 紫緒 准教授
小林 史明 助教
ソフトマターおよび生命現象に関する実験的・理論的研究。光・電気を用いた新しいメソスコピック物性測定法の開発および応用研究。
研究室HPはこちら
複雑流体研究室
前多 裕介 准教授
動的で複雑なシステムに関する非平衡物理学の研究。非平衡系の輸送・流動現象、アクティブマター、合成生物学を中心に「生命とは何か?」を探る。
研究室HPはこちら
複雑生命物性研究室
水野 大介 教授
江端 宏之 助教
ソフトマターの柔らかさや複雑性の根源的理解を図るための、実験を主体とする研究。例えば、生体物質(ソフトマター)に生命が宿る仕組みを、非平衡・非線形力学を始めとする物理学の観点から探る。
研究室HPはこちら
情報理学コース
情報理学コースのホームページはこちら
数理情報講座
稲永 俊介 教授
櫻井 幸一 教授
竹内 純一 教授
山内 由紀子 教授
土中 哲秀 准教授
Vasconcellos Vargas Danilo 准教授
Gu Yujie 助教
武石 啓成 助教
中島 祐人 助教
数理情報講座は、情報学分野の中で、特に情報に関わる数理モデルの構築と解析の教育を担当します。すなわち、科学技術分野に現れる種々の現象を情報学の視点から捉え、情報モデルを数理的手法を駆使して構築し、その解析を行うことで、科学技術分野への情報システムの適用を促進し、科学技術分野の発展に資することができる学生の教育を目的としています。
講座HPはこちら
知能科学講座
伊良皆 啓治 教授
志堂寺 和則 教授
鈴木 英之進 教授
瀧本 英二 教授
冨浦 洋一 教授
畑埜 晃平 教授
森 周司 教授
横尾 真 教授
岡田 義広 教授
池田 大輔 准教授
木村 慧 准教授
西郷 浩人 准教授
孫 兆鴻 准教授
東藤 大樹 准教授
片山 喜規 助教
越村 三幸 助教
藤平 晴奈 助教
松川 徹 助教
本講座では、人間の知性や行動を科学的に追究すると共に、人間の知的活動を支援するための情報科学の基礎技術を確立し、その応用展開を図ることを目的とする。
講座HPはこちら
計算科学講座
小野 謙二 教授
本講座では、シミュレーション分野を横断する計算科学の基礎として、モデリング、並列アルゴリズム、高精度計算の基礎技術を確立し、各応用分野における応用展開を図ることを目的とする。
講座HPはこちら
学科・専攻
物理学科
研究の紹介
研究室とスタッフ
学部教育について
大学院教育について
化学科
研究の紹介
研究室とスタッフ
学部教育について
大学院教育について
地球惑星科学科
研究の紹介
研究室とスタッフ
学部教育について
大学院教育について
数学科
研究の紹介
研究室とスタッフ
学部教育について
大学院教育について
生物学科
研究の紹介
研究室とスタッフ
学部教育について
大学院教育について
国際理学コース
国際理学コースの紹介
科目紹介
在学生からのメッセージ