HOME > 広報 > 九大理学部ニュース

九大理学部ニュース

化学常識外れの触媒が地球を救う?

吉田 将己, 木本 彩乃

人工光合成を達成するためには安定で活性の高い酸素発生触媒の開発が壁となっていました。酸素発生には金属イオンを2つ以上含む触媒が必要というこれまでの常識をくつがえし、ルテニウムイオン1つしか金属イオンを持たない錯体が非常によい酸素発生触媒として働くことを発見しました。

続きを読む

生物坪井研究員がJPR論文賞を受賞

坪井 秀憲

理学研究院生物科学部門の坪井研究員らによる論文の「2012年度JPR論文賞 Best Paper Award」受賞が決定しました。論文では、光環境変化に迅速に対応するため、葉緑体は細胞膜上ならどちらの方向にも移動できる事を明らかにしています。

続きを読む

生物植物を診察する高性能カメラ

松田 修

植物の葉の色は、光や温度環境、ストレスなど、様々な要因に応じて変化するため、植物の健康状態や環境応答性を反映する指標になります。視認が困難な微小な葉色変化や葉に含まれる植物色素の量や組成を、画像から定量的に解析する技術を開発しました。

続きを読む

生物和田特任教授が植物学会賞受賞

和田 正三

理学研究院生物科学部門の和田正三特任教授の「日本植物学会賞(大賞)」受賞が決定しました。この賞は植物科学分野において国際的に高く評価された研究を行った者に授与されるもので、和田特任教授による「葉緑体運動の分子機構」の解明と植物学会への貢献が高く評価されました。

続きを読む

地惑プランクトンが語る海流変化

池上 隆仁

太平洋の最北部における、過去15年間の動物プランクトンの変動を調査しました。その結果、特定の動物プランクトンの個体数の変動が、海流や渦といった海洋の流れの変化に対応していることが明らかになりました。

続きを読む

生物新しいOrange遺伝子の可能性

伊藤 太一

サーカディアンリズムを制御する遺伝子としては、cwo遺伝子が非常に重要であることがすでに分かっています。cwo遺伝子と同じ遺伝子ファミリー“bHLH-ORANGE”に所属する3つの遺伝子が、新たにサーカディアンリズムの制御に関わっている可能性があることを明らかにしました。

続きを読む

化学レアメタル不要 鉄が酸化触媒

小熊 卓也, 國栖 隆

不斉炭素原子を有する第2級アルコールの鏡像異性体の酸化的分割は、これまで高価で埋蔵量が小さいレアメタルを触媒として使う必要がありました。安価で埋蔵量が大きい鉄を中心金属とする錯体が、鏡像異性体の酸化的分割に有用な触媒となる事を初めて見いだしました。

続きを読む

生物未受精卵 分裂停止機構を解明

磯田 道孝

脊椎動物未受精卵の分裂停止の仕組みを分子レベルで初めて解明しました。不妊の新しい診断や治療法の開発につながるものと期待されます。

続きを読む

生物Pex1pとPex6p ATPで輸送制御

名城 千香

細胞内小器官のペルオキシソームは、ベータ酸化や胆汁酸の生合成など生命活動に重要な役割を担っていますが、その形成の制御機構はいまだによく分かっていません。ペルオキシソームの形成因子であるPex1pとPex6pが、ATPと反応することによってその立体構造が変化し、ペルオキシソームへの正常な輸送が制御されていることを明らかにしました。

続きを読む

生物気孔閉じぬエコタイプを発見

門田 慧奈

約700系統あるシロイヌナズナのエコタイプの中から、二酸化炭素濃度や湿度を変化させても気孔が閉じない系統を発見しました。気孔開閉のメカニズムを知る手がかりとして注目されます。

続きを読む
 1 ...  6 7 8 ...  11