|
島原
大変 |
2-3: 島原大変肥後迷惑 |
![]()
第2部目次
![]()
前ページ
|
今から約200年前,
寛政4年(1792年)
雲仙普賢岳が噴火しました.
噴火が終わった後,
島原市街地の背後にそびえ立っている
眉山 (まゆやま)が
大きな地震とともに
大崩壊しました.
岩なだれは
島原城下の半分近くを埋め,
さらには有明海に流れ込みました.
そのため大津波が発生し,
対岸の肥後(熊本)を
含めて,約15,000人が
死亡するわが国最大の
火山災害となりました.
|
| 1792年の噴火活動の推移 | |
| 1792年眉山大崩壊諸説 |
眉山全景
眉山は二つの溶岩ドームから成り,
左側の天狗山が1792年に
大崩壊しました.
前面の小丘群が
山体崩壊物の「流れ山」.
手前が島原市街地.
|
|
|
雲仙火山における有史後の噴火地点と
眉山大崩壊位置 |
|
第2部の目次へ戻る.
前のページへ戻る.
|