|
火砕流
堆積物 |
3-17: 火砕流堆積物(その1) |
![]()
第3部目次
![]()
前ページ
![]()
次ページ
|
普賢岳噴火に伴って
発生した 火砕流 は,
ドームを形成した溶岩の
崩落によって発生
したものです.
溶岩は多数の気泡を含んでいて,
もろく,たいへん壊れやすい
状態でした.
従って,粉々に砕けた溶岩片
・火山灰・水蒸気の
高温混合体 が
火砕流となって,
高速 で水無川を
流れ下りました.
|
| 火砕流に伴う噴煙: 水蒸気の放出による. | |
| 高速で流れ下る理由: 水蒸気により地面との間の摩擦抵抗が少ない. |
|
● 溶岩内に気泡ができるメカニズム
地殻の深いところにあるマグマは
一般に水を含んでいます.
マグマに水がどれだけ溶ける
ことができるか(溶解度)は,
図1の左に示すように,
マグマに働く 圧力(従って 深さ)
によります.
火山噴火にともなって,
マグマが火口近くまで上昇してくると,
圧力は下がり,
水が溶けることのできる度合い
(溶解度)は
急激に減少し,
溶けていた水分は
水蒸気 として分離し,
マグマに 気泡 が出来ます.
|
|
|
● マグマ内に溶けている水分の量
と溶岩噴出の様子
普賢岳噴火の場合,
マグマに含まれていた水の量が
1%弱と少なかったために,
気泡を含んだ溶岩は
山頂にドームをつくる
ことになりました.
水の量がもっと多かったら,
マグマは上昇しながら発泡し,
気泡は拡大して
ピナツボ火山に見られたような
大爆発を起こした
かも知れません.
下の 図2,図3は
溶岩噴出開始日(
1991.5/20)
から日数が経つに従って
噴出する溶岩の中の
気泡の割合の変化を
示しています.
図3 からわかるように,
普賢岳から噴出した溶岩
に含まれる気泡の割合は,
噴火期間を通して
平均的にはほぼ一定で,
体積にして約20%
だったことが分かります.
ただ1つの例外は,
溶岩噴出開始23日目の
6月11日に,
極めて小規模の爆発が
観測されています.
この時放出された噴石は
密度1000kg/m3の軽石で,
気泡の割合は60%にも
達していました(図2).
爆発はこの1例のみでした.
|
|
|
● 溶岩の化学組成
図4 には溶岩の化学組成の
時間変化を示しています.
溶岩の化学組成は
噴火期間を通して
デイサイト と呼ばれる組成で
ほぼ一定していました.
強いて言えば,
初期に結晶をより多く
含んだ溶岩が噴出しています.
|
|
第3部の目次へ戻る.
前のページへ戻る.
次のページへ行く.
|