
第3部目次

前ページ

次ページ
|
1989年11月21日から
22日にかけて,
マグマ溜まりが潜んでいると
考えられる雲仙西側山麓の
橘湾(千々石カルデラ)で,
地震 が群発を始めました.
震源域は次第に東側へ
拡大し,翌1990年7月には
普賢岳一帯で,
最大M4.9,震度3
を記録するとともに,マグマの
胎動を示唆する 火山性微動 も
検出されるようになりました.
その後,起伏はあるものの,
火山性微動の
発生頻度は増えました.
また,普賢岳直下付近を
通過する地震の波に
減衰が見られたり,
普賢岳一帯で発生する
地震の起き方は,
マグマの上昇による
内部圧力の急増を
示すようになりました.
このような現象から,
噴火へ向かって
地下の活動が
活発になっていることが
認められるようになりましたが,
いつ噴火するか
日時の特定はできませんでした.
このような切迫した
地下活動の状況は,
1990年11月17日の
熊本日日新聞朝刊で
「雲仙,噴火活動か」
と報じられましたが,
噴火はちょうどその日に
始まりました.
|