| 前兆 | 3-4: 噴火 (水蒸気爆発) の前兆現象 (その3) |
| 前駆地震活動期の後半にみられた地震波の減衰 |
![]()
第3部目次
![]()
前ページ
![]()
次ページ
|
ある震源から発生した
地震波は,地中を四方に広がって
伝播しますが,
その途中に地震波を
通しにくい地域があると,
地震波が弱くなり,
地震波の減衰 が
起ります.
普賢岳の噴火が始まる前の
前駆地震活動期
(1989.11〜1990.11)
の後半に,
普賢岳直下から西側にかけての
区域の地下を通過する地震波が
減衰し,地震の波を
通しにくい液状のマグマが
上がって来ていることを
示唆していました.
下の左右の図は,異なる震源(
☆)
から伝播した地震波を,
千々石観測点(C)と
諏訪ノ池観測点(S)
で観測した地震波の波形を
示しています.
左図の場合,観測点Sに達した
地震波は普賢岳西側の
地下を通り,
一方,右図では観測点Cに達した
地震波が普賢岳直下を通っています.
これら普賢岳直下,又は西側を
を通過した地震波には
明らかな減衰が見られます.
つまり,この時期
普賢岳直下,又は西側には
地震波を通しにくい
液状のマグマがあることを
示唆しています.
|
|
| 噴火開始前後の震源の移動(M≧3) |
噴火に先立ち,
震源は橘湾地下深部から
普賢岳に向かって,
波状的に斜めに上昇し,
予想していたマグマの
上昇通路(火道)
を移動しました.
この点は,上記の
地震波の減衰とも
符合しています.
|
|
第3部の目次へ戻る.
前のページへ戻る.
次のページへ行く.
|