|
噴火
活動 |
3-5: 噴煙活動 |
![]()
第3部目次
![]()
前ページ
![]()
次ページ
|
1990年11月17日
の最初の噴火は,
地獄跡と九十九島両火口での,
水蒸気爆発でした.
噴煙は一旦,次第に衰退しました.
しかし,翌年2月12日には,
地獄跡火口南縁に
屏風岩新火口が現れ,
激しく火山灰を噴出しました.
4月に入るとさらに激しくなり,
新しい溶岩の破片を
混じえたマグマ水蒸気爆発 へと
移行しました.
|
| 噴火開始初期の火口群の位置 |
地割れは溶岩噴出直前に
発生しました.
それぞれの火口に
多数の噴火孔が出現し,
その後一部を除いて
合体しました.
|
|
| 最初の噴火 |
1990年11月17日
に地獄跡火口 (左) と
九十九島火口 (右) で
噴火が始まり,
地下水をたっぷり含んだ
土砂を噴き上げました.
|
|
| 再噴火 |
1991年2月12日
に,屏風岩新火口で
多量の火山灰を伴った
噴火が始まりました.
|
|
| 火山灰に厚く覆われた普賢神社 |
新しい噴火は
普賢神社の真裏で
始まりました.
今は溶岩ドームに
埋もれてしまっています.
|
|
第3部の目次へ戻る.
前のページへ戻る.
次のページへ行く.
|