溶岩
3-6: 溶岩噴出の前兆現象(その1)
第3部目次
前ページ
次ページ
溶岩噴出が近づくと,
様々な前兆的な
表面現象が見られました.
マグマ水蒸気爆発
マグマが地表に近づき,
浅い地下水に接触すると,
真っ黒い噴煙と
土砂の噴出が起きます.
これをマグマ水蒸気爆発といい,
溶岩噴出の
前兆現象です.
(1991.4/9)
発泡ガラス片顕微鏡写真
1991年4月9日の
マグマ水蒸気爆発で
噴出した火山灰中の
ガラス片には,
マグマに含まれていた
ガスが減圧発泡して
生じた気泡(矢印)が
見られ,新しい
マグマの上昇を示唆していました.
(熊大・渡辺一徳教授)
噴煙活動活発化
1991年3月からは
3火口が同時に噴煙を上げ,
異様なまでにも多量の
火山灰を放出しました.
左から九十九島火口,
屏風岩火口,
地獄跡火口.
(1991.5/10)
火口周辺に地割れ群発生
マグマの上昇で,
普賢岳山頂部には
地獄跡火口を中心に
東西性の地割れができました.
最終的に,南北に約10m
裂けました(地質調査所).
写真は溶岩噴出の
2日前に撮影したものです.
(1991.5/18)
第3部の目次へ戻る.
前のページへ戻る.
次のページへ行く.