| 九州 | 4-4: 九州の地震活動 |
![]()
第4部目次
![]()
前ページ
![]()
次ページ
|
九州で発生する地震は,
深さ30kmよりも浅い
地殻内の地震 と,
フィリピン海プレート
(九州東方沖の海底)の
九州下への沈み込み
に伴う地震に分けられます.
地殻内の浅い地震は,
別府付近から
九重・阿蘇山を経て
雲仙・天草灘に至る
地域(別府−島原地溝帯)と
有明・八代海沿岸で活発です.
また,最近では鹿児島県薩摩地方で
多発しています.
これらの地震の多くは,
九州の地殻が南北ないしは
北西−東南方向に
伸張しつつあることを
示しています.
プレートの
沈み込みに伴う地震は,
日向灘から九州内陸下に
かけて次第に深さを増しながら
発生していて,
震源分布は沈み込む
海洋プレートの
形状を表していると
考えられます.
日向灘ではマグニチュード7級
の大地震が10数年に1度は
発生し,津波を伴うことも
あります.
|
| 九州地区地震情報のインターネットによる公開 |
| 深さ30kmよりも浅い地震の分布 | |
|
| 1992〜1994年における全ての震源分布 | |
|
フィリピン海プレートが
沈み込む方向の断面図
(上図のAの部分:九州北部) ▲は活火山.
九重・阿蘇・霧島・桜島等の
火山列(火山フロント)
の直下では,
沈み込む海洋プレートの
深度は100〜150kmに
達しています.
沈み込むプレートに沿って
地震の震源が分布している
様子が明らかです.
|
|
|
フィリピン海プレートが
沈み込む方向の断面図
(上図のBの部分:九州南部) ▲は活火山.
九重・阿蘇・霧島・桜島等の
火山列(火山フロント)
の直下では,
沈み込む海洋プレートの
深度は100〜150kmに
達しています.
沈み込むプレートに沿って
地震の震源が分布している
様子が明らかです.
|
|
|
トップ
|
震源決定とインターネットによる公開
衛星通信等を使って
集められた地震波形は,
コンピュータによって
自動で,または手動で
震源の位置,発生時間,
規模(マグニチュード)
が決定されます.
これらのデータ処理結果は
地震予知連絡会や
火山噴火予知連絡会
に報告されるとともに,
貴重なデータとして
研究に使われます.
これらのデータの一部は,
最近急速に発達してきた
インターネットを介して
一般にも公開されています.
また,他大学や研究機関,
防災機関から発表される
地震データも
インターネットで
閲覧できるようになってきました.
九州地区の地震発生状況が
30分毎に自動更新され,
インターネットで公開されています.
アドレスは
http://www.sevo.kyushu-u.ac.jp/%7Ehypo/hypomap/
です.
|
|
第4部の目次へ戻る.
前のページへ戻る.
次のページへ行く.
|