|
傾斜
観測 |
4-6: 傾 斜 観 測 |
![]()
第4部目次
![]()
前ページ
![]()
次ページ
|
傾斜観測は
地盤の変動を観測する
方法の1つです.
傾斜計を用いて
地面のごくわずかな
傾きの変化を
検出します.
気泡管の原理を利用した
傾斜計 は,
高感度にもかかわらず
たいへん小型で,
野外観測に適しています.
そのため,雲仙普賢岳の
噴火時には,火口近くに
複数設置され,
マグマが火口直下の
浅いところまで上昇しつつある
証拠をとらえることに成功しました.
(図1)
また,爆発的な噴火に伴って
火山内部の圧力が変化する
様子もとらえられました.
(図2)
この他,傾斜データを
用いて溶岩ドームへの
マグマ供給量を
計算する方法が考案され,
火山活動のレベルの
即時把握に役立てられました.
|
溶岩ドーム出現前の傾斜変化と,
それから推定される
マグマ上昇の模式図
|
溶岩ドーム出現の
1週間ほど前から,
火口の西700m
の地点に置いた傾斜計が
山頂方向上がりの
傾斜変化を記録しました.
1マイクロラジアンは,
1km先の地面が1mm
上下する傾きに相当します.
|
|
|
火口直下数100m
の深さでは,マグマは
シート状に
貫入しながら上昇したと
考えられます.
|
|
爆発的噴火に伴う
傾斜変化と,
それから推定される
地下マグマの動き
|
1991年6月8日の
爆発的噴火に伴って,
最初は急激な火口方向の
沈下が起き,その後数時間は
火口方向上がりの
傾斜変化が観測されました.
|
|
|
爆発的噴火で約4万立方メートル
のマグマやガスが
600〜800mの深さから
急激に放出されましたが,
その後数時間で放出量の
約3分の2が深部から
補充されたと
考えられます.
|
|
トップ
|
気泡式傾斜計 |
円筒容器の直径は約10cm
|
気泡式傾斜計の原理
は簡単です.
傾斜センサーは,
ガラス管の中に
電解液と気泡を
注入した気泡管です.
管内には図のように3つの電極,
A,B,Cが置かれています.
地面が 下の図のように
傾斜した場合,
気泡は右に移動し
電極 Aは導体である
電解液に広く覆われます.
反対に電極 Bは
絶縁体である気泡に広く覆われます.
その結果,傾斜状態では
水平状態に比べて電極
A−C間の電気抵抗は減少し,
電極 B−C間は増大します.
このようにして,
傾斜変化を電気的に
検出することができます.
|
|
|
第4部の目次へ戻る.
前のページへ戻る.
次のページへ行く.
|