GPS
観測
4-7: GPS 観 測

第4部目次
前ページ
次ページ
 GPS(汎地球測位システム)アメリカが打ち上げた 24個のGPS衛星のうち, 同時に4個の衛星から電波を受けて 自動車や航空機などが 自分の位置を知る装置です. 2地点で同時に受信して そのデータを干渉計算 させることにより, 1cm の精度で3次元相対位置を 測定できるため, 測量のほかプレート運動の 測定にも使われています.
 雲仙普賢岳では 溶岩ドームやその周辺に 観測点を作り, 定期的に測量を繰り返しています.
 噴火が活発なときには, マグマの上昇により 山体が膨張する現象が 何回も記録されています.
 また,噴火活動終息後でも 溶岩ドームは冷却収縮 しながらも,東側斜面を 滑り落ちるように 変動していることが GPS観測により 正確にわかりました.


  GPS観測の概念図

 


  溶岩ドーム上でのGPS観測風景
写真左下の円盤(矢印)が 受信アンテナです. 背後の岩山は, 溶岩ドーム成長の 最後にドーム頂部を つき破って出現した 火山岩尖(溶岩の岩脈)です.
 


  GPS観測による 溶岩ドームの変形
(1997年5月20日までの 2年間換算の移動量)
 


  第4部の目次へ戻る.    前のページへ戻る.    次のページへ行く.