
第4部目次

前ページ

次ページ
|
GPS(汎地球測位システム)は
アメリカが打ち上げた
24個のGPS衛星のうち,
同時に4個の衛星から電波を受けて
自動車や航空機などが
自分の位置を知る装置です.
2地点で同時に受信して
そのデータを干渉計算
させることにより,
1cm の精度で3次元相対位置を
測定できるため,
測量のほかプレート運動の
測定にも使われています.
雲仙普賢岳では
溶岩ドームやその周辺に
観測点を作り,
定期的に測量を繰り返しています.
噴火が活発なときには,
マグマの上昇により
山体が膨張する現象が
何回も記録されています.
また,噴火活動終息後でも
溶岩ドームは冷却収縮
しながらも,東側斜面を
滑り落ちるように
変動していることが
GPS観測により
正確にわかりました.
|