| プレート | 5-6: フィリピン海プレートが見えた |
![]()
第5部目次
![]()
前ページ
![]()
次ページ
|
プレートテクトニックス
によれば,九州 の地下には
東南方向から
フィリピン海プレート が
もぐり込んでいることに
なっています.
地震源分布 から
これを鮮やかに見ることが出来ます.
|
| 日本の近辺のプレート |
|
| 震源分布から見たフィリピン海プレート |
第4部第4ページに
九州地方の震源分布
(クリック!),
およびフィリピン海プレートが
沈み込む方向の
断面図
(クリック!),
が示されています.
この図はフィリピン海プレートが
九州の地下にもぐり込んでいる
様子を如実に示しています.
これらの震源を透明な厚いアクリル板上に
「点」で描き,アクリル板を何枚も重ねて
震源の深さを表した 立体模型 を
作り,背後から照明を当てました.
驚くほど見事に,
フィリピン海プレートが
九州の下へ沈み込んでいる
様子がわかりました
(下のステレオ写真).
|
九州の震源分布の立体模型のステレオ写真
左の写真を左眼で,
右の写真を右眼で
見てください.
(少し時間をかけて
ゆっくり見て下さい.)
九州東海岸,
豊後水道から
日向灘にかけて
フィリピン海プレートが
九州の地下へ
沈み込む様子が
立体的に見えるはずです.
|
|
第5部の目次へ戻る.
前のページへ戻る.
次のページへ行く.
|